芳香.柊(ヒイラギ)の開花
街中に 風に乗って甘い香りが漂っていた金木犀(キンモクセイ)の花も終わりに近づきふと気がつくと柊(ヒイラギ)の純白の花が咲いています 柊はモクセイ科モクセイ属の常緑小高木 柊には 邪気を払うと言われる 葉っぱの先が鋭い刺になった鋭鋸葉があります 柊の香りは 同じモクセイ科の金木犀に似ていますが 柊は甘さが控えめというか スッキリとした芳香です 冬には赤い実を付ける...
View Article中国春蘭一茎一花 素心花「丙氏素」
蘭華譜には搭載されてない一茎一花で 平成4年版の日本東洋蘭協会発行の中国春蘭銘鑑に別格全盛貴品で登載された「丙氏素」を探していました 以来 全く消息も無く縁がありませんでしたが この程「両氏素」でネットに出ている一花を見つけ 人気もなくそのまま私の元に来ることとなりました 先代が30年以上も前から作っていた蘭との事で 念のためラベル確認して貰うも「丙」でなく「両」と記載してあるとの事でしたが...
View Article寒い~!!!!
このところの冷え込みは急激 蘭室で春蘭の植えこみをしているとコンクリート床なので しんしんする 取り敢えずもう一枚着込んで植えこみを続行する外では 鉢植えの斑入り竜胆(リンドウ)の花が開花している 竜胆は屋外でないと花弁が開かず夜や室内は花弁が閉じる事を知る庭植えの 笹百合が咲き始めた ササユリはユリ科ユリ属の球根植物で日本特産で 色々な花色があり ピンク色が咲いて...
View Article日本春蘭 名品「金閣宝」が..
金閣宝は繁殖が良くて 愛蘭家の棚には必ず見られるようになっていますが 今でも割と価格が維持されている人気品種です 私もかって 小さな苗木を棚入れし その後順調に生育して 大分春蘭会の秋の柄物展示会に出品し 別府市長賞を受賞しました それで 入賞株の分譲の申し出を受けて 株分けし お嫁に出しました 私も金閣宝は自分の棚に合うと 思い違いをしていたところがありました (三枚葉だか葉が短く伸びない)...
View Articleセッコクの狂い咲きなど...
朝夕の冷え込みで セッコク棚のセッコクがパラパラと開花します 2メートル程の高さに外だながあるので 脚立に載らないと花が咲いてるのに気付かずに終わります 交配種の 赤花人気品種の 京紅がまた4花も開花 内ニ花は終わりです 都鳥×紫紅宝の交配種の「美鈴」の葉に黄色覆輪が出た「美鈴覆輪」です 小さくて可愛い花です 京紅と比較するとかなり花の大きさと花色が違います 春先の寒さと勘違いしたのか...
View Article風蘭 大分県由布市産 仮名「湯布院」
冷え込みますねー 湯布院は1度程で大分市は 15~17度が最低温度ですが 妻は寒い寒いと大騒動 夏物と冬物の入れ替えをしてます 私も 気合だ?と から元気を出しても 本当は寒いです 大分県由布市産の大型(間口約20センチ)で照りのある葉に抜群のコントラストの白黄縞品種「湯布院」です 登録品種と比べても甲乙つけがたい素晴らしい風蘭です かねてから関東方面で...
View Article秋を告げる 野草 石蕗(ツワブキ)の花
何だか 夏から一気に冷え込みが来て 秋モードが始まりました~花がなかった里山に秋の山野草のツワブキが 此処にいるぞ とばかり自己主張してるように丸くて照りのある葉の間から茎を伸ばし 黄金色の花を開いています (八重咲きも咲いています)菊科の花なので 菊に良く似ています 子供の頃に葉が伸びて展開前のうぶ毛をまとった柔らかい茎を採取して 皮を剥いで醤油炊きしたり...
View Article2016年秋季展示会、席飾りスナップ
素晴らしい席飾りですねー 古典鉢など触れたことなど 無い普通の愛好家である小生にとっては この様な貴重な古典鉢を惜しげもなく使った 最高の展示会を写真で見れる事だけでも幸せであります! (以下 エビアン竹ノ内さんのフェイスブックからシェアさせて頂きました) 2016年秋季展示会、席飾りスナップです。古典鉢を使うようにしています。 (いいですね~!) じっと眺めているだけで...
View Articleセンリョウ(千両)の鳥よけ 作業
庭のセンリョウ(千両)が 今年は特別に実をつけ 綺麗ですが 毎年の事ながら 鳥の餌となって春までにはすっかり無くなってしまいます元々 鳥が落として行った糞の中の種が芽吹いたもので 鳥さんが 自分のものと言えば仕方のない事です然し 正月用の生け花にしたいと毎年のように妻が 言っているので 今日は 気合いを入れて?蔓性植物の網が有ったのでこれを苦労して張り渡しました...
View Article富貴蘭 柄物「大観音」の柄ゆき..
鹿児島と宮崎の県境 観音山で採取されたと言われます 大型厚葉で黄縞の風蘭ですが 入棚した当時は 源平柄で新子が心配でした案の定 幽霊葉 と源平柄と派手で綺麗ですが 先が暗い状況が続きました (一番子は葉緑素が無いようです). (二番子の下の方は縞から派手に.)まだ 晩秋で 寒さも手が切れる程にはないので 金牡丹 黒牡丹 を植え替えてから この派手な「観音山」を植え替える為に 鉢を手に持って...
View Article日本春蘭 九州産大型品種について
九州産の日本春蘭は 本州よりも温暖な地理的状況にあるためか 厚く幅広葉で葉長もカンランのように長大なものが多いです 私は鉢とのバランスや管理などの関係からどうしてもコンパクトで鉢を抱えるように緩やかに垂れるのが好みで 陽を多く摂るようにして締めてはいますが どうも上手く締まった姿にはなりません (幽谷殿です 葉姿も暴れ放題です) (円です 大型厚葉で緩やかな巻き葉です) (山の端です...
View Article中国春蘭一花名花 寰球荷鼎 白覆輪「光宮」
日本に渡来してきた 寰球荷鼎(カンキュウカテイ)が突然変異で白覆輪葉に変化したものです 我家では幸い年々作上がりです天冴えなので花も白覆輪で 元々花弁に暗紫赤色の色素が潜んでいるので 白覆輪部分に紅隈状に色素が乗って綺麗です (縞葉も有りますがビックリ縞です)一時は日本の一部の人しか知らず 数も少なかった事や 最近では本場 中国にも知られて求める人も多く人気品種となっています昔...
View Article今日は呑み会です!
月一で 呑み会を開いていた 同窓生との呑み会 109会に久しぶりに参加する 色々な情報が飛び交い 友人の病気など 様々な ことを知る 控えめにと思うも ついつい酒量が進む 同窓の元気な姿を見て 自分も元気で頑張りたいと思います カラオケを精一杯歌うも 自動採点は80がやっと 本当自信がなくなります~
View Article長生蘭 セッコクの小さい秋
立冬も過ぎ 秋が来ないうちに 木枯らしが吹き回り 日暮れも早くて 師走の兆しも... 関東方面や山間部では 紅葉の便りがあるも 里山 や我家の周辺はまだ木々は青々としていますが セッコク 長生蘭は敏感に 紅葉の真っ盛りです (モミジの木に吊るした万里紅の鉢植え) 外棚のセッコク 長生蘭も殆どが紅葉と言うか 黄色に変わって います 間も無く 殆どの葉を散らし冬に備えます...
View Article日本春蘭 天草産 準素心「天面山」
かなり古い品種です 昭和40年頃に天草市上島の天面山で発見された 花茎が僅かに色づき 腮もとが僅かに黄色に染まる準素心の覆輪花の春蘭です花茎は良く伸びて 葉上高く大輪花を咲かせる 後冴えの淡い覆輪花ですが 時として縞も出し 梅弁に近い肉厚の平肩咲きです葉は大葉性の中垂れで 濃緑地の葉にはっきりした白黄色の覆輪が入りますが 時として覆輪の縞の片方が幅広く派手になり目を引きます九州産ですし...
View Article風蘭 三種の分株と植え替え
今日は10月の天気で 外で動くと汗ばむ程の快晴である暖かいので残っている植え替えをしていない風蘭の植え替えをする 基本的に株分けをするつもりでもないのだが 植えたままにしておくと 株のバランスが壊れるので 思い切って株分けする (大分県庄内町産の 黒潮 です)写真のようにシロバナとしては最高で 葉幅肉厚の品種です (大分県宇目町産の 豊後丸 です)緑濃くて 船底型の葉でどっしりとした豆葉です...
View Article山野草 カタバミ属「オキザリス」の花
木枯らしが吹く殺風景な団地の土手に 一際華やかなピンク色の花が群れて咲いています 近づいて見ますと 日本のカタバミの葉を大きくしたような 葉で 外来種のカタバミ属の「オキザリス」でした 「スプリングチャーム」と言う品種でしょうか.. 最近我家の庭にも いつの間にか一株生えているのを見つけたばかりで かなり強健種らしく 彼方此方で見かけます 花のない冬期に 群れて咲いているのを見るのは良いもので...
View Article日出愛蘭会 第21回寒蘭展示会 1/2
毎年丹精を込めた 寒蘭が出品されます 展示会開催の案内を受けたので 大分市から別府を通過して約30分で着きました 日出城址の二ノ丸館前で 展示会プレートを眺め 館内に入ると同時に 清々しい芳香が漂ってきました 展示状況です 未だ表彰の審査が終了していませんでしたが 先ず目に付いたのが 展示台上段の正面に飾られた 白覆輪の中立葉の巨大種の「青納言」でした (青納言です!)...
View Article日出愛蘭会 第31回寒蘭展示会 2/2
寒蘭の写真撮影は 鉢が縦長で その上に真っ直ぐに花茎が長く伸び上がるので 素人写真家には 何時も写真撮影に苦労しています今回はそんな事で 春蘭や風蘭のようには うまく撮れていませんので 雰囲気だけでも感じて頂ければ と思っております (天彦 てんげん です) (日向の誉です) (緋燕です) (豊雪と素光です) (青納言と豊雪です) (古代です) (神曲と南雪です) (日章旗です) (日本一です)...
View Article青花素心で咲いた寒蘭「豊雪」
今年は 何故か白黄色で咲くはずの 土佐寒蘭の名花「豊雪」が普通の青花素心に咲きましたでも、やっぱり名花ですね~ 花一つ一つが形良いです 早速家に持ち込んで鑑賞しています全てではないですが 主弁が折鶴咲きしています 花色も少しは白っぽく後冴えとなるかも!寒蘭の花の撮影はやはり難しいです ましてスマホですので 鮮明度、色合いもイマイチですか 展示会の花写真よりは少しは良いでしょうか...
View Article